智恵子のまち夢クラブ
第8回智恵子聖誕祭
好きです智恵子青空ウォーク
~ほんとの空の下 純愛の世界を訪ね 生誕の地を巡る~
とき 5月20日9時30分開会 ところ 智恵子純愛通り記念碑前
絶好の青空のもと智恵子生誕祭青空ウオークが開かれました
一般参加者含め合計25名で9時半より全員で智恵子抄歌い

会長の開会宣言
その後コース紹介で早速
ゆかりの地17ポイントへ向け第1ポイントを
出発です。
第2ポイントは三枚道の地蔵尊です。
由来によるとこの地を700年前に治めた安達氏の照る日姫の為に
建てた松渓山東光寺がこの地にあり山門がここにあったそうです
子守地蔵、黒子地蔵として霊験あらたかと崇拝されているそうです。
第3ポイントは祖父治助のゆかりの地
旧米谷茂兵衛酒造店跡
です
祖父長沼治助は新潟から杜氏としてここで働き、武田ノシと知り合い
一緒になり、明治10年「米屋」長沼酒造店として独立
開業したそうです。現在はドライクリーニング店、JAの葬祭場になってます。
細い昭和の雰囲気残る細い路地に
オダマキ
そこを通り第4のポイント秋葉神社へ

ここは見晴らしよく安達太良山も見え
智恵子の通った小学校なども見えます
ここには弟啓介の名前が刻まれた碑があります
安達駅が出来その取り付け道路が当時有志一同の
寄付金と労働奉仕などでつくられたそうですが
協力者一覧の名前として啓介の名前が刻字されています
ここでは智恵子抄の中から「人に」が朗読されました。
境内には地元の町内にあった半鐘と版木
が
残されておりました。
次は第5ポイント父今朝吉、母センのゆかりの地
へ向かいました。
旧白木屋跡地、今は民家ですが
そこでセンは女中、今朝吉は手代として
働いていて相思相愛となり結婚しました
それから長沼家へ入り2代目となりました
第6ポイントは智恵子の生家、旧長沼酒造店跡で

長沼家は清酒「花霞」を醸造しており
この地方一の店でした
智恵子は福島女学校を経て日本女子大学へ進学
やがて光太郎と結婚し数々の作品を世に残しました
裏手に記念館あり見学をし次へ向かいます
残念ながら私の参加はここまでで
この後樹下の二人の碑は勿論
菩提寺まわり油井小学校経由し
再度生家へ戻りこの日のイベント終了です
各地で智恵子抄から「あどけない話」などの
朗読を行い往年の二人を偲び
最後はお楽しみ抽選会を行い
解散となる予定です
ちなみに空間線量は0.34マイクロシーベルト/時でした。