智恵子のまち夢クラブ 
高村智恵子生誕130年高村光太郎没後60年記念事業
智恵子講座 2016
高村智恵子に影響を与えた人達パート2
第5回 「セザンヌとポスト印象派」
講師 後藤 學 さん(喜多方市美術館長)
とき 10月10日(月・祝日)10時開会 ところ 二本松市民交流センター
定刻10時 会員の菅野ミチ子さん
の司会で始まりました。
代表熊谷健一
から歓迎の挨拶、講師紹介して頂きました。
講師は
喜多方美術館の館長後藤學氏です。
残念はパソコン不調でプロジェクターが使えないことです。
お話によるとパリでセザンヌと光太郎は足跡たどると一時期
同じ頃に、いた事になるそうです。
セザンヌはパリと田舎を行ったり来たりしていたとか。
その当時は日本へは絵の画法よりは
思想的な考えが先に日本へ入ったそうです。
そんな中セザンヌは展覧会へ何回も出展はしたけれど
なかなか評価されなかったそうです。
途中に
絵の説明などあり
次々にしてくれ
描いてある皿や、人物の姿勢など、なかなか当時としては斬新だったようで
評論家の評判もそれ程良くなかったとか。
だがその書き方は多くの画家に影響与えたのは確かで
このリンゴの絵は
画家の集まる真ん中の絵で
当時の画家に影響与えていた事
等々
多くの人へ影響与えたのは確かな事のようです。
そして浮世絵など日本では評価されず、ヨーロッパで高い評価を得て
ならばと日本へ逆輸入した実業家の話や
今も残る松方コレクション、西洋美術館や大原美術館
箱根の、Pola美術館などの事など豊富な知識を披露されておりました。
なぜ海外の名画があるのか大変参考になりました。
